菓子屋が伝える9月重陽の節句

Pocket
LINEで送る

重陽とは?

9月9日は中国から伝わった五節句のひとつが「重陽(ちょうよう)」です。3月3日桃の節句、5月5日端午の節句は馴染みが深い節句ですが、重陽は明治時代に入って廃れてしまったのでご存知でない方も多いと思います。五節句の残り二つは人日(1月7日)と七夕(7月7日)です。
陰陽思想では、奇数を陽数、縁起が良いものという考えがあり、一番大きいその極みとなる「9」が重なるという意味で9月9日が「重陽」と名付けられました。
縁起が良いという考えから、中国で重陽は5つの節句の中で最も重んじられてきました。中国では重陽に呉茱萸(ごしゅゆ)という赤い実を詰めた袋を持って高い所に登ってから、菊の花を浸したお酒を飲むと災厄を免れ、百の病が除かれるとされてきたそうです。
なぜ菊の花と呉茱萸で厄払いをしたのかというと、菊は翁草(おきなぐさ)・齢草(よわいぐさ)・千代見草(ちよみぐさ)などの長寿に関わるような別名を持っております。古くから菊は仙人の住まいがあるところ、仙境に咲いている花とされ、邪気を払い長生きする効能があると信じられていたからです。呉茱萸は、中国の原産のミカン科の落葉小高木で、赤い実は薬用に使われていました。日本では平安時代前期頃に宮中で始まったとされ、菊酒を飲んだり呉茱萸の実が入った袋を贈りあったりして延命長寿を祈ったとされています。

お菓子の「着せ綿」

重陽の節句の行事のなかには、「菊の被せ綿」と呼ばれる催しもありました。「菊の被せ綿」とは9月8日の夜に満開の菊の花の上に真綿を載せて眠り、翌日の早朝に菊の香りと朝露を含んだ綿で体を拭う、あるいはその朝露を口に含んで不老長寿を願うというものでした。
古くから日本人に親しまれる菊は和菓子の中でもたくさんのデザインがあります。着せ綿も例外でなく、「菊の被せ綿」をモチーフに作られていることが多いです。当店でも鮮やかな紅色で菊を、その上に綿に見立てた細そぼろのきんとんを載せた「着せ綿」をご用意しております。器に盛るとひとつでも華やかに映ります。不老長寿を祈って、ぜひお召し上がりください。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA