季節や行事、風習に合わせてご用意しております。また茶道のお菓子としてもお使いいただけるお菓子も季節に応じてご用意しております。

花びら餅

花びら餅 新妻屋

茶道裏千家の初釜菓子として大変有名で、白い丸餅と紅の角餅を重ね合わせ、蜜漬けした牛蒡と味噌餡を挟んだ餅菓子です。現在は茶道だけでなく、一般の方にも初春のお菓子として大変人気があります。

[販売期間]1月2日より1月中旬まで

 

桜餅

塩漬けにした桜の葉の香りとほんのり塩味がきいた春を代表するお菓子です。おやつとしてはもちろん、3月3日桃の節句にちなむお菓子でもあります。
関東風は長命寺とも呼ばれる小麦粉を使った焼皮に餡を挟んで巻き上げ、さらに桜の葉で包んで仕上げます。当店の焼皮の桜餅は横から覗くと桜の花びらと同じ5枚に餡が切られています。手早く竹べらで餡を付ける時に職人の遊び心からこの形に仕上げています。
関西風は道明寺と呼ばれる糒(ほしいい)を薄紅に染め、中に漉し餡を包みます。ぷちぷちとした食感が特徴です。
どちらの桜餅も初節句のお祝いのお返しとして焼き菓子や生菓子とともにお使いいただいています。

焼皮 桜餅
焼皮 桜餅


[販売期間]1月下旬より4月上旬まで

道明寺製桜餅 漉し餡入り
道明寺桜餅

[販売期間]1月下旬より4月上旬まで

 

柏餅

柏餅 粽 端午の節句 初節句 新妻屋

柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから子孫繁栄の象徴とされ、その葉をつかった柏餅は端午の節句に合わせて縁起のよいお菓子とされています。目の細かい米粉を蒸して、しっかり搗くことでなめらかな餅に仕上げ、中には漉し餡、味噌餡を包みます。漉し餡と味噌餡の見分け方は、柏の葉の裏表。つるっとした葉の表が内側にくるのが漉し餡、葉の表が外側にくるのが味噌餡で、昔の職人の知恵が今も生きるお菓子です。
初節句のお返しにも柏餅はもちろん兜(かぶと)やこいのぼりをかたどった生菓子などとともにお使いいただいています。

[販売期間]4月上旬より5月下旬まで

 

若鮎

若鮎 新妻屋

6月1日の鮎漁解禁に合わせてご用意をする中花(ちゅうか)とよばれる焼き菓子です。卵をたっぷり使ったどら焼のような生地の中には、餡ではなく求肥餅が入っています。暑くなってくる季節に、栄養価の高い材料であっさり淡白にお作りしています。

[販売期間]6月1日より9月中旬まで

 

夏越の祓

夏越の祓 水無月 新妻屋

6月30日はちょうど一年の真ん中に当たります。夏越の祓はこの日に行われる神事です。神社では茅の輪くぐりや形代を川に流したりといった行事を行い、厄を祓い無病息災を祈願するものです。この行事と宮中行事である氷の節句が結びつき、京都を中心として三角形は氷を表し邪気を祓う小豆を組み合わせた水無月とも呼ばれるお菓子が作られます。

[販売期間]6月中旬より7月上旬まで

 

月見団子

添加物を一切使わず、昔ながらの製法で作るお団子です。すすきとかつおだしで作る特製のみたらしのたれと一緒に秋の夜長をお楽しみください。月見の風習は古来中国より伝わったと言われ、農業行事と結びついて現在に至ります。十五夜は中秋の名月あるいは芋名月、十三夜は栗名月、豆名月とも呼ばれます。
月見団子は、十五夜と十三夜、一日限りのご用意となります。

月見団子 新妻屋

[販売期間]十五夜、十三夜、両日のみ

 

栗きんとん

栗きんとん 新妻屋

 

秋の味覚の代表である栗。その栗に少量の砂糖と水飴を加えて餡として練り上げ、茶巾に絞って仕上げます。栗のつぶが少し残る素朴ながらも贅沢な秋の味です。

[販売期間]9月中旬より11月下旬まで

 

蕎麦まんじゅう

蕎麦上用 年の瀬 新妻屋

蕎麦のほのかな風味と大納言小豆の粒餡をあわせた年の瀬のおまんじゅうです。大晦日の年越し蕎麦はもちろん、12月14日に討ち入りしたといわれる忠臣蔵も討ち入り前に蕎麦屋に集ったといわれることから、12月のお菓子に蕎麦を使うことが多いです。

[販売期間]12月上旬より12月31日まで

 

電話によるご注文・お問い合わせ

027-221-5222